Shiny

RでWebアプリケーションを構築するためのフレームワーク。リアクティブプログラミングモデルにより、インタラクティブなダッシュボードやデータ分析アプリを簡単に作成。HTML、CSS、JavaScriptの知識不要でWebアプリを開発可能。

RWebアプリケーションリアクティブプログラミングダッシュボードインタラクティブUIサーバー

GitHub概要

rstudio/shiny

Easy interactive web applications with R

スター5,498
ウォッチ328
フォーク1,880
作成日:2012年6月20日
言語:R
ライセンス:Other

トピックス

rreactiverstudioshinyweb-appweb-development

スター履歴

rstudio/shiny Star History
データ取得日時: 2025/7/16 11:28

フレームワーク

Shiny

概要

ShinyはR言語でインタラクティブなWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。リアクティブプログラミングモデルにより、HTML/CSS/JavaScriptの知識なしに、データに反応する動的なダッシュボードやツールを作成できます。

詳細

Shiny(シャイニー)は、RStudio(現Posit)によって開発されたRのWebアプリケーションフレームワークです。2012年にリリースされて以来、Rユーザーがデータ分析結果を共有し、インタラクティブに探索できるツールとして広く採用されています。最大の特徴はリアクティブプログラミングモデルで、ユーザーの入力(スライダー、ボタン、テキスト入力など)に応じて、出力(プロット、テーブル、テキスト)が自動的に更新されます。UIとサーバーロジックを分離した設計により、複雑なアプリケーションも構造的に開発可能。reactive()、observe()、isolate()などの関数により、効率的な依存関係管理と計算の最適化を実現。shinydashboard、flexdashboard、bslib、shinythemesなどの拡張パッケージにより、プロフェッショナルな見た目のアプリケーションを簡単に作成できます。Shiny Serverやshinyapps.io、RStudio Connectなどのデプロイメントオプションも充実しており、開発から本番運用まで一貫したワークフローを提供します。

メリット・デメリット

メリット

  • R統合: Rコードだけでフルスタックアプリケーション開発
  • リアクティブモデル: 自動的な依存関係管理と更新
  • 豊富なUIコンポーネント: 多様な入力・出力ウィジェット
  • 拡張性: カスタムウィジェットやモジュール化
  • デプロイの容易さ: 多様なホスティングオプション
  • 活発なコミュニティ: 豊富なチュートリアルと拡張パッケージ

デメリット

  • パフォーマンス: 大規模アプリケーションでは制限あり
  • シングルスレッド: デフォルトでは並列処理不可
  • スケーラビリティ: 多数の同時ユーザーには工夫が必要
  • カスタマイズの限界: 高度なUI要件には制約

主な使用事例

  • ビジネスインテリジェンスダッシュボード
  • データ探索ツール
  • 統計分析アプリケーション
  • 機械学習モデルのデモ
  • 研究結果の共有プラットフォーム
  • 教育用インタラクティブ教材
  • リアルタイムモニタリング

基本的な使い方

インストール

# CRANからインストール
install.packages("shiny")

# 開発版をインストール
devtools::install_github("rstudio/shiny")

# ライブラリの読み込み
library(shiny)

基本的なアプリケーション

# app.R
library(shiny)

# UIの定義
ui <- fluidPage(
  titlePanel("シンプルなShinyアプリ"),
  
  sidebarLayout(
    sidebarPanel(
      sliderInput("bins",
                  "ビンの数:",
                  min = 1,
                  max = 50,
                  value = 30)
    ),
    
    mainPanel(
      plotOutput("distPlot")
    )
  )
)

# サーバーロジックの定義
server <- function(input, output) {
  output$distPlot <- renderPlot({
    x <- faithful[, 2]
    bins <- seq(min(x), max(x), length.out = input$bins + 1)
    
    hist(x, breaks = bins, col = 'darkgray', border = 'white',
         main = "待ち時間の分布",
         xlab = "待ち時間(分)")
  })
}

# アプリケーションの実行
shinyApp(ui = ui, server = server)

リアクティブプログラミング

# リアクティブ式の例
server <- function(input, output) {
  # リアクティブ式(結果をキャッシュ)
  filtered_data <- reactive({
    mtcars %>%
      filter(cyl == input$cylinders) %>%
      filter(mpg >= input$mpg_range[1] & mpg <= input$mpg_range[2])
  })
  
  # リアクティブ式を使用
  output$plot <- renderPlot({
    ggplot(filtered_data(), aes(x = wt, y = mpg)) +
      geom_point() +
      theme_minimal()
  })
  
  output$table <- renderTable({
    filtered_data() %>%
      summarise(
        avg_mpg = mean(mpg),
        avg_wt = mean(wt),
        count = n()
      )
  })
  
  # Observer(副作用のための処理)
  observe({
    print(paste("選択されたシリンダー数:", input$cylinders))
  })
}

高度な機能

# モジュール化
# カウンターモジュール
counterUI <- function(id) {
  ns <- NS(id)
  tagList(
    actionButton(ns("increment"), "カウント"),
    textOutput(ns("count"))
  )
}

counterServer <- function(id) {
  moduleServer(id, function(input, output, session) {
    count <- reactiveVal(0)
    
    observeEvent(input$increment, {
      count(count() + 1)
    })
    
    output$count <- renderText({
      paste("カウント:", count())
    })
    
    return(count)
  })
}

# メインアプリ
ui <- fluidPage(
  counterUI("counter1"),
  counterUI("counter2"),
  textOutput("total")
)

server <- function(input, output, session) {
  count1 <- counterServer("counter1")
  count2 <- counterServer("counter2")
  
  output$total <- renderText({
    paste("合計:", count1() + count2())
  })
}

# ダッシュボードの例
library(shinydashboard)

ui <- dashboardPage(
  dashboardHeader(title = "データダッシュボード"),
  dashboardSidebar(
    sidebarMenu(
      menuItem("ダッシュボード", tabName = "dashboard", icon = icon("dashboard")),
      menuItem("分析", tabName = "analysis", icon = icon("chart-line"))
    )
  ),
  dashboardBody(
    tabItems(
      tabItem(tabName = "dashboard",
        fluidRow(
          valueBoxOutput("value1"),
          valueBoxOutput("value2")
        ),
        fluidRow(
          box(plotOutput("plot1", height = 250)),
          box(plotOutput("plot2", height = 250))
        )
      ),
      tabItem(tabName = "analysis",
        h2("詳細分析")
      )
    )
  )
)

最新のトレンド(2025年)

  • Golem/Rhinoフレームワーク: プロダクション向け開発の標準化
  • 非同期処理の強化: promises/futureによる並列処理
  • WebAssembly統合: より高速なクライアントサイド処理
  • リアクティブキャッシング: より効率的な計算管理
  • AIアシスト機能: 自動UI生成とコード補完

まとめ

Shinyは2025年においても、RでWebアプリケーションを構築するための第一選択肢として重要な地位を維持しています。リアクティブプログラミングモデルにより、データサイエンティストがWebの専門知識なしにインタラクティブなアプリケーションを作成できることが最大の強みです。Golem、Rhino、shinytest2などのエンタープライズ向けツールの成熟により、本格的なWebアプリケーション開発にも対応可能となっています。