Infrastructure as Code

Infrastructure as Codeに関するベストプラクティスと手法の一覧です。各プラクティスの基本概念、メリット、課題、実装方法を解説します。

インフラストラクチャの望ましい状態を宣言的に記述し、実際の状態を自動的に収束させる手法。手続き的なスクリプトではなく、終状態を定義する。

メリット

  • 冪等性の保証
  • 状態管理の簡素化
  • 可読性の向上

主要原則

  • 終状態の定義
  • 自動収束
  • 宣言的記述

関連ツール

Terraform, CloudFormation, Pulumi, Kubernetes

一度デプロイされたインフラストラクチャは変更せず、更新が必要な場合は新しいインスタンスをデプロイして置き換える手法。

メリット

  • 設定ドリフトの排除
  • 一貫性の保証
  • ロールバックの簡素化

主要原則

  • 変更不可の原則
  • 置き換えによる更新
  • バージョン管理

関連ツール

Packer, Docker, AMI Builder, Cloud Images

時間経過とともに発生する設定の意図しない変更(ドリフト)を検出し、防止する手法。継続的な監視と自動修正を実施。

メリット

  • 一貫性の維持
  • セキュリティ向上
  • 予測可能な環境

主要原則

  • 継続的検証
  • 自動修正
  • 変更追跡

関連ツール

Terraform, AWS Config, Azure Policy, Chef InSpec

State Management

intermediate

インフラストラクチャの現在の状態を追跡・管理し、宣言的な定義と実際のリソースを同期させる手法。リモート状態管理とロック機構を含む。

メリット

  • チーム協業の実現
  • 状態の一元管理
  • 並行実行の制御

主要原則

  • リモート状態保存
  • 状態のロック
  • 暗号化

関連ツール

Terraform, Pulumi, CloudFormation, Ansible

再利用可能で保守性の高いインフラストラクチャコードを作成するためのモジュール設計パターン。抽象化、カプセル化、パラメータ化を活用。

メリット

  • コードの再利用
  • 標準化の促進
  • 保守性の向上

主要原則

  • 単一責任の原則
  • インターフェース設計
  • 構成可能性

関連ツール

Terraform, Ansible, Helm, AWS CDK